大阪で結婚式の費用を安く抑えたいというそこのあなた!『会費制結婚式』をご存知でしょうか?
- 結婚式を挙げるのっていくらなんでも高すぎない?
- ご祝儀代も馬鹿にならない
- 親しい友人だから多めにご祝儀を包むべきなのだろうか?
こういった新郎新婦側の悩みも、参列者の悩みも解消してくれるのが『会費制結婚式』です。
実は私自身『会費制結婚式』の存在を知らなくて、結婚式代の高さから挙式を諦めかけたこともあります。そんな時夫から勧められたのが『会費制結婚式』でした。
『会費制結婚式』は、通常なら数百万円もする結婚式が最安0円でできる神サービスでした。
私は『会費制結婚式』を挙げたのですが、結婚式代で悩んでいる様々な地域の人に『会費制結婚式』の存在を知っていただきたく、この記事を書いています。
大阪では聞きなれない結婚式かもしれませんが、北海道などの一部地域では、結婚式の90%以上が会費制と言われています。
『会費制結婚式』の魅力やどのぐらい費用を抑えられるのか、大阪にはどんな会費制結婚式があるのかを大阪で挙式を検討しているのみなさんにしっかり伝えたいと思います!
経験者が選んだ!大阪で挙げる会費制結婚式がもっと安くなるおすすめサービス
結論から申し上げますと、会費制結婚式を利用することにより、最大100~200万円程度割引を受けることができます。より優良なサービスを提供している会社に会費制結婚式の相談をすることが大切です。
実際に私が会費制結婚式を提供している様々な会社を調べていた際に、
- 費用面
- サービス面
から良いと思った企業を紹介していきます。
結婚式代を安く住ませるためには、直接会場に問い合わせるのではなく、会費制結婚式を提供ているサービスを利用して結婚式の見積りをとるのが常套手段です。
みなさんもぜひお得な価格で結婚式を挙げましょう。
今回はおすすめの1~3位はランキング形式、その他は順不同でご紹介したいと思います!
1位:ハナユメ割がすごすぎる│ハナユメ
皆さんローラさんが出演しているCMを一度は見たことあるんではないでしょうか?
ハナユメは話を聞きに行くだけでも最大数万円の特典がもらえたり、数十万~数百万円値引きれるすごすぎるサービスがあったりするので、当サイトではオススメ第一位です!ちなみに2019年4月現在では、ハナユメのウエディングデスクを利用して式場見学をすると最大で5万円の商品券がもらえてしまうとてもお得なキャンペーンが開催中です。
掲載してある会場も、質を重視したことがわかるようなクォリティの高い会場が多く掲載されています。式場が厳選されているので、優柔不断で会場が多すぎると選べない!という方にもおすすめです。一度は聞いたことがあるような超有名な式場も対応していますよ。
会費制結婚式にするかどうか迷っていても、神割引サービス「ハナユメ割」はご祝儀制結婚式にも適用されるので安心です。
ハナユメ割が安いのは、会場が空いている時期に結婚式を挙げるプランだから。式場が空いている時期に結婚式を挙げやすくすることで、式を挙げる人も結婚式場も助かるサービスになっています。割引が適用される会場や挙式の時期は限られますが、割引適用期間は数か月あるのでそこまでシビアなものではありません。時期を調整するだけで100万円以上割引してもらえることもあるのでかなりお得!
時期や式場に特別制限がないのであれば、とりあえずハナユメ割が適用されるところから探してみてはいかがでしょうか?
口コミ1
口コミ2
2位:プロポーズされたらのフレーズで有名│ゼクシィ
ゼクシィの分厚い雑誌、買いましたか?私は買ってみてとても参考になりました。ゼクシィはリクルートが運営する日本最大級の結婚式のポータルサイトです。式場・会場の掲載数は日本最大規模なので、日本全国から好みの会場を探すことができます。超有名サービスですから私が説明するまでもないかもしれませんね。
正直、割引や特典はあまり充実していないのですが、サイトの使いやすさや情報の多さは断トツNo.1だと思います。地方の会場やあまり有名ではない会場でも、実際の卒花さんやゲストの口コミ、プランについての情報など詳しく知ることができます。
結婚式準備や新婚生活をサポートしてくれるコンテンツも豊富で、ほとんどのプレ花嫁さんがお世話になるのではないでしょうか。(もちろん私も随分お世話になりました!)ご祝儀制と会費制の結婚式の違いってなんだろう・・・というようなざっくりした疑問から、料理や演出、会場の装飾など結婚式に関連する様々なことを1から教えてもらえる、ブライダルフェアもぜひ利用したいサービスです。
また、日本各地で行われているゼクシィフェスタでは、ウエディングドレスを着たモデルさんのショーや結婚式で役立つDIY体験、結婚式場のブースを回ってまとめて見積もりをもらうなど、みっちり結婚式のイメージを膨らませる事ができちゃいます。結婚式のエキスポみたいな感じですね。日本中でこんな大規模ウエディングイベントをしているのはゼクシィくらいです。
最近ではデート感覚でゼクシィフェアやゼクシィフェスタ、相談カウンターに行くカップルも多いので、ぜひ気軽にお試しあれ!
ゼクシィの口コミ
口コミ1
口コミ2
3位:特典重視の人におすすめ│マイナビウエディング
マイナビウエディングは2018年度結婚式場情報サイト顧客満足度No.1に輝いた人気のサービス!掲載している式場の数が多く、特典が充実しているのが支持されているポイントです。
2019年5月時点では、式場探しで6万円、指輪探しで最大10万円分のギフト券がもらえる特典があります。しかも抽選ではなく、全員にプレゼントしてくれるのがうれしいところ!他にもTポイントが最大25,000ポイントもらえるキャンペーンなど、業界最大級の特典が魅力です。マイナビウエディングサロン(無料相談窓口)に相談した人限定のシークレット特典もあるので、マイナビウエディングで式場を探すときは是非サロンに相談してみてください。
サイトの作りやサービスはゼクシィと似ていますが、全く同じというわけではないのでご注意を。マイナビウエディングは2019年5月時点で22の都道府県の対応となっており、ゼクシィのように日本全国をカバーしているわけではありません。自分が式を上げたいと思っている地域が対応しているかどうか、事前に確認しましょう。あとはゼクシィに比べるとちょっと画面の情報量が多すぎて見にくいところや、会場によっては情報がスカスカで写真が無かったりもするところが残念ポイント。
ですが、特典の金額や特典をもらえる条件の簡単さはマイナビウエディングが一番だと思います。特典重視派のカップルはマイナビウエディングがおすすめです。
マイナビウエディングの口コミ
口コミ1
口コミ2
自己負担0円も可能?│ゼロ婚
「ゼロ婚」という名前からまず衝撃です。何かと高いイメージのある結婚式ですが、なんとゼロ婚では自己負担費用ゼロ円の結婚式が可能なのです。割引や特典がすごいというより、最初から安いのがゼロ婚です。
さらに、後払いOKだから貯金ゼロ円でも大丈夫。追加料金も持ち込み料金もゼロ円というおどろきの安さ。後払いOKというのは実はレアなシステムで、大抵の結婚式では申込金数万円を数か月前に払い、2週間前には式の費用全額~半額程度を支払うのが一般的です。ご祝儀をあてにして予算を組む人が大半なので、ご祝儀を貰う前にウン百万円振り込みしなければいけないというのは結構な負担です。自分たちの貯金だけでは足りず、一時的にブライダルローンなどで賄う人もいます。それが申込金以外後払い可能になれば、手元にあまりお金がない人でも焦って現金を用意せずに済みます。
「そんなに安くてクォリティはどうなのかな?」と心配される方も多いと思いますが、ゼロ婚の挙式後アンケートでは95%のカップルが「ゼロ婚・プランナーを知人に紹介したい」と回答していて、新郎新婦のみなさんの満足度が高いことがわかります。
ただ、ゼロ婚を利用した人の中には基本プランからお料理をグレードアップしたり、ドレスを増やしたりして別途費用を払っている人もいるので、ゼロ円を真に受けすぎずに予算は多少確保しておきましょう!
ゼロ婚で式場を選ぶときに注意しておきたいのが、店舗数が少ない点。東京・大阪・京都に1か所ずつの店舗になっているので、何度も対面で相談に行くのは不便に感じる人もいるかもしれません。オンライン相談も対応しているので、そちらの利用を検討するのもおすすめです。結婚式場の選択肢も少なめなので、ゼロ婚で式場を探すときは念頭に置いておきましょう。
会費制結婚式のパイオニア|会費婚
知名度はあまり高くないかもしれませんが、実はこの会費婚、日本のブライダル業界で一番最初にできた会費制結婚式サービスなんです。会費婚の特徴は、自己負担5万円で必要なものがすべて揃うプラン。必要なものはプラン内にほとんど含まれているので、後で自分たちで足りないものを用意しなくて済みます。後払いもOKなので、事前の資金集めは不要。だからといって式の内容が安っぽくなるということはなく、ご祝儀制の結婚式と遜色ない結婚式にできます。(希望すればご祝儀制の結婚式もできますのでご心配なく!)
なお、自己負担25万円のプレミアムプランにすると、新郎新婦のドレスやタキシードもセットになります。なんとこのプランの場合、あの有名ブランド「タカミブライダル」のドレスをどれでも選べてしまうのです・・・!(ちなみに普通にレンタルするとドレスだけで1着30万円以上はかかります。)自分たちで会場を持たないことで固定費カット、広告をあまり出さないことで広告費カットなど、様々な工夫によってこの価格とクオリティを維持しているとのこと。
式場は全国130の会場から選べますが、東京・大阪以外は会場数が少なめなのがネックです。大阪で会費制結婚式を検討中の方がいれば他のサービスを検討してもいいかもしれません。
とは言え、会費制結婚式では省略されがちな招待状やプチギフト、芳名帳などこまごましたものも会費婚ではプランに含まれている点は大きなメリットと言えます。意外とこの辺の細かいものの準備が面倒だったり後回しになったりするので・・・。なるべく自分たちで準備するアイテムを減らしたい、手間を増やしたくない人にとってもいいサービスですね。
「スマ婚」が手掛ける会費制結婚式サービス|1.5次会婚
格安結婚式サービスで人気のスマ婚が手掛けている会費制結婚式サービスです。1.5次会婚では、プラン料金最低15,000円+お料理代13,000円×ゲスト人数の予算で結婚式が挙げられます。(※お料理13,000円プランはビュッフェスタイルになるので、ゲストテーブル用の装花や席次表は含まれません。必要な場合は19,000円のコース料理プランで!)基本プラン料金15,000円にはドレス代は含まれていないのですが、なんと成約特典でカラードレスのレンタルが1着無料になります!(2019年8月現在)実質セットみたいなものですね。
1.5次会のすごいところは日本全国に400か所も提携会場があるところ。会費制結婚式のサービスは会場が少なかったり大都市圏しか対応していなかったりすることが多いのですが、1.5次会婚はどちらもクリアしているので式場の選択肢の幅が広がります。もちろん持ち込み料は無料、さらに結婚式費用の前払いも不要。すぐに現金を用意しなくていいので安心です。
また、こちらのショールームに来館するだけでもテーマパークのペアチケットやAmazonギフトカードがもらえる特典があります。会費制結婚式に特化したサービスでこうした来場特典があることは珍しいので、類似のサービスで検討している方はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
そもそも会費制結婚式とは?ご祝儀制と何が違う?
そもそも会費制結婚式が、ご祝儀制の結婚式と何が違うのかということから説明していきますね。
『会費制』か『ご祝儀制』の一番の違いは、ご祝儀の有無です。みなさんがお馴染みの『ご祝儀制』の結婚式では、ご祝儀のお返しに引き出物や引菓子をゲストにお返しします。
会費制では引き出物などを無くしお料理・会場使用料・プチギフトなど、純粋に式に必要だけな物を用意して会費をいただくので「新郎新婦もゲストも」出費を抑えることができます。
ご祝儀貧乏という言葉があるように、新郎新婦だけでなくゲストにとっても「ご祝儀」が重荷になる場合があるので、特に大阪の若い層にはこの会費制結婚式がおすすめです。
大阪で会費制結婚式って実際どうなの?周りの反応は?
現在挙げられる結婚式の3割は会費制結婚式と言われています。(2018年ハナユメの調査結果より)また、先述したように北海道をはじめとする一部の地域では、会費制結婚式が主流になってきています。
カジュアルな結婚式も増えてきたりと、時代と共に結婚式も確実に変化を始めているのです。
自分が今までに参列した中で会費制の結婚式が無かったから、友人にどう思われるか心配
と思っている方もご安心して会費制結婚式を検討してみてください。
また、参列する側もご祝儀の負担が通常の結婚式より軽くなるので、嫌がる人はいないでしょう。会費制結婚式は自分のためにもゲストのためにもなるのが大きなメリットです。
会費制結婚式って損なの?得なの?どんなカップルに向いてる?
すべての方に会費制結婚式が向いてるとは思いません。ではどんな人に会費制結婚式はおすすめなのでしょうか?メリットとデメリットを確認して自分にはどのスタイルの結婚式が良いか判断してください。
そこで客観的なメリット・デメリットを説明する前に、個人的にどんな人にオススメか考えてみました。
会費制結婚式はおすすめなカップル、それは『ケンカが多いカップル』です。
私達は会費制で結婚式をすることで約250万円を節約できました。そのおかげで結婚式した後お金がないという状況を防ぐことができました。
お金に余裕があると心にゆとりが生まれます。結婚式の準備にはケンカはつきものですが、結婚式の後まで貯金がなくてケンカをしたくないですよね。
普段から『ケンカが多いカップル』は特に要注意です。そんな理由から『ケンカが多いカップル』には会費制結婚式を特におすすめします。
会費制結婚式のメリットを4つ挙げてみた
会費制結婚式のデメリット
安く自由に結婚式が挙げられる会費制結婚式ですが、良いことばかりではありません。会費制結婚式のデメリットには次のようなものが挙げられます。
会費制結婚式が向いてるカップルって?
先ほど個人的に会費制結婚式が向いているカップルについてお話ししましたが、今度は客観的に見た場合の見解をお伝えします!
とにかく結婚式の費用を安く収めたいカップル
「結婚式はしたいけど自己負担の金額はできるだけ安く済ませたい」というカップルには間違いなく、会費制結婚式がおすすめです。
ご祝儀制の結婚式では、通常自己負担の金額は約100万円必要と言われています。(※費用の全額からご祝儀分を引いた金額です。)一方、会費制結婚式にすれば自己負担の金額は0円で済ますことも可能です。結婚式に使うお金がはるかに少なくなり、結婚後の金銭面の心配を減らすことができます。浮いたお金は新婚旅行や引っ越し資金に当てることもできますね。
会費制結婚式は、少ない自己負担で挙式できるようなサービスを利用することで結婚式の費用を安くしたい新郎新婦におすすめです。
大勢のゲストを呼びたいカップル
ご祝儀制とは違い、1〜2万円が会費制結婚式の会費の相場です。ゲストの負担をご祝儀制の相場の半分くらいに抑えることができるので、気軽に参加してもらうことができます。
さらに、来ていただく人数が多ければ多いほど会費が集まるので、その人数が入るような大きな会場を選ぶことが可能です。
ご祝儀制だと人を呼ぶごとに自己負担が多くなることがほとんどなので嬉しいですね。
このように大勢のゲストを呼びたいカップルにも、会費制は最適な結婚式のスタイルと言えます。
ここまで会費制結婚式のメリットやデメリット、特徴をお話しましたが、ざっくりまとめるとこんな感じです!
会費制結婚式 | ご祝儀制結婚式 |
---|---|
費用 | |
安い |
高い |
雰囲気 | |
少しカジュアル |
かっちりフォーマル |
ゲストの負担 | |
ゲストの負担は一律で大体2万程度 |
ゲストの負担は3万円程度 |
自己負担金 | |
金額が事前にわかる。大勢を呼んでも自己負担が膨らまない。 |
当日まで金額がわからない。大勢呼ぶと自己負担が膨らむ |
演出 | |
演出の制限が少ない |
会場やプランによっては演出に制限がある |
印象 | |
年配の人には馴染みがない |
どんな人にも馴染みがある |
会場の選択肢 | |
会費の総額から会場を選ぶことになる |
自己負担すればどんなおもてなしでも、どんな会場でも選べる |
向いている人 | |
貯金にあまり余裕がない人 |
貯金に余裕のあるカップル向け |
ご祝儀制結婚式も会費制結婚式もそれぞれ得意不得意があります。ものすごく簡単に結論をまとめると、豪華さより費用を抑えてゲストをたくさん呼びたい人にとっては会費制結婚式が得!お金よりもおもてなしやクオリティを大切にしたい人はご祝儀制結婚式が得!といったところでしょうか。自分がどんな結婚式を挙げたいのか想像してみて、どちらを選ぶかじっくり考えてみてください!会費制結婚式の相場ってどのくらい?会費制でもご祝儀制でも結婚式の費用は来ていただくゲストの人数や式の内容で大きく変わりますが、一般的に会費制結婚式の相場は100万円~200万円です。ご祝儀制の結婚式の相場が300万円~400万円と言われているので、それに比べたら格段に安くなりますね。ご祝儀制の結婚式だと人によってご祝儀の額がまちまちで、結婚式当日まで総額がいくらになるかわからないので自己負担額が計算しずらいですが、会費制だと事前に正確な自己負担額が計算できます。計算の仕方としては、
総額-(ゲストの人数×会費)=自己負担額
となります。自分たちの貯蓄に余裕がない時などどうしても自己負担できない、できる限り少なく抑えたい場合は、ゲストの負担額を上げてまかなうことになります。
一般的に会費制結婚式でゲストが払う会費は1~2万円が相場です。自己負担額を減らすために会費をアップする場合、最大でも2万円までにするのがおすすめです。会費制結婚式はご祝儀制よりもゲストの負担が少ないことがメリットなので、ご祝儀を普通に払うのと差がなくなってしまっては意味がありません。もちろん自分たちの貯蓄のことも大事ですが、来てくれるゲストのことも考えた会費設定にしましょう。
会費が固定のプランもありますが、そうでないときは次のような流れで会費を決めるとスムーズです。
- STEP.1見積もりをするまずプランナーさんに見積もりをお願いして、費用の総額を出しましょう。
- STEP.2人数を決める次に呼びたいゲストの人数を決めます。
- STEP.3会費を決める会費は1~2万円程度で設定しましょう。(1人分のお料理代+ドリンク代)×0.7円が一般的とされています。
- STEP.4自己負担額を計算する見積もり額からゲストの会費の総額を引いた金額が自己負担額になります。
- STEP.5会費の調整自己負担額が高すぎる場合、会費を調整するか、プランを見直しましょう。
注意!
結婚式の費用が予算内に収まっても、持ち込みの装飾品やお車代など見積もりに含まれない出費がかさむことがあります。「こんなにお金を使うはずじゃなかったのに・・・」ということになりかねないので、ある程度余裕を見て予算を設定しましょう!
会費制結婚式を大阪の会場で行う際の相場ってどのくらい?
会費制結婚式の場合、結婚式場やレストランによって会費の料金設定は大きく変わってきます。金額別に大阪の会場で利用できるイメージをご紹介します。
価格重視 ~15,000円
何と言っても価格を重視したい方は、1人当たりの会費が10,000円以下でも結婚式を挙げることが可能です。会費が15,000円以下の場合、多くの会場での食事のプランはビュッフェスタイルになります。ビュッフェスタイルの場合は、立食・半立食の形式をとりますので、友人を多く招きたい方やカジュアルな式にしたい場合におすすめです。持込料が無料の会場もありますので、工夫次第で費用を抑えておもてなしをすることが可能になります。持込による費用発生にについては必須で確認しましょう!
注意点として、着席してゆっくり楽しむことが難しくなります。高齢の方や足腰の不自由な方が参加者にいる場合は負担になりますので注意しましょう。
一般的な価格相場 15,000~20,000円
大阪での一般的な会費の価格相場は、15,000~20,000円です。この金額感では基本着席したコース料理の形式をとれます。ゆっくりゲストに楽しんでもらいたい、という方はこの価格以上で検討しましょう。15,000円以上の場合は、挙式やドレスやタキシード等の衣装代(レンタル)・着付け等が含まれている会場も多く、大阪で一般的なご祝儀制の結婚式と同等のプランを組むことが可能です。もちろん、プランナーの方がサポートをしてくれますので、こだわりの相談もしながら進めていくことができます。
会費制だけどこだわりたい 20,000円~
会費制結婚式でも、自分らしさやこだわりを重視したい方は20,000円以上の価格設定をすることもあります。例えば
- クルーズで結婚式を挙げる
- 1棟貸し切りで装飾から演出まで全てオリジナルに利用する
- まるで海外挙式のような高級感のある空間で行う
というようなこだわりのある方は、一般的な相場よりもやや高めの価格設定になります。
会費制結婚式が可能な大阪でおすすめの式場4選
大阪で会費制結婚式を挙げるならおすすめの式場を紹介します。
ハイアットリージェンシー大阪
- 住所:大阪府大阪市住之江区南港北1-13-11
- 電話番号:06-6612-1234
- アクセス:ニュートラム南港ポートタウン線中ふ頭駅下車、徒歩約3分
- 料理:創作料理
- 収容人数:50〜1000人
- 公式サイト:https://www.hyatt.com/
KKRホテル大阪
- 住所:大阪府大阪市中央区馬場町2番24号
- 電話番号:06-6941-1122
- アクセス:JR環状線「森ノ宮駅」下車 北出口より西へ徒歩10分
- 料理:フレンチ
- 収容人数:40〜200人
- 公式サイト:https://www.kkr-osaka.com/
関西エアポートワシントンホテル
- 住所:大阪府泉佐野市りんくう往来北1-7
- 電話番号:072-461-2222
- アクセス:りんくうタウン駅より徒歩3分
- 料理:コース料理(創作も可)
- 収容人数: 20~220人
- 公式サイト:https://washington-hotels.jp/
ガーデンシティクラブ大阪
- 住所: 大阪府大阪市北区梅田2-5-25
- 電話番号:06-6343-7770
- アクセス:JR線『大阪駅』、阪神線『梅田駅』、地下鉄四ツ橋線『西梅田』より徒歩5分
- 料理:フレンチ
- 収容人数: 45~150人
- 公式サイト:http://www.gcco.jp/
会費制結婚式のQ&Aに答えます!
会費制結婚式のよくある質問をまとめてみました。
プチギフト・引き出物・引菓子は必要?
特に決まりはありません。基本的には不要です。
お車代は必要?
必須ではありませんが、出す方が多いです。
会費とは別で、ご祝儀をもらったらお返しは?
結婚式当日ではなく、後日に改めて頂いたご祝儀の1/3~半額程度返すのがマナー。
招待状は必要?
特に決まりがないのでLINEで送っても大丈夫です。
二次会はやる?
ご祝儀制と一緒でやってもやらなくても大丈夫です。
会費制結婚式でできることって?すてきな式にするための演出アイデア
会費制結婚式は、ご祝儀制の結婚式に比べてカジュアルで堅苦しくない雰囲気が魅力のひとつです。式の演出も、そんな会費制結婚式ならではの雰囲気を生かしたものが人気です。代表的なものをいくつか紹介したいと思います。
ゲスト参加型のウエディングツリー
ウエディングツリーとは、枝だけが描かれた木のイラストの周りにゲストの拇印を押してもらって、絵を完成させるゲスト参加型のアイテムです。
ゲストの拇印を葉っぱに見立てて、葉の茂った木を完成させるイメージですね。木のイラスト以外にも、バルーンのイラストにしたり、立体の木の枝にメッセージをぶら下げてもらったりとアレンジのアイデアも無限大。ウェルカムスペースに置いたり、芳名帳の代わりに使われるのが一般的です。
準備が難しくなく、結婚式が終わった後も記念品として手元に残せるので人気のアイテムになっています。ゲストに拇印を押してもらう場合は、インクで指が汚れてしまうので手を拭くものを用意するのも忘れないようにしましょう。
オーソドックスなウエディングツリー。カラフルな仕上がりでかわいいです。
最近だとコラベルタイルに名前を入れてもらうタイプも人気があります。インテリアとしてもお洒落ですね!
ゲストの余興
ご祝儀制結婚式だと、フォーマルな雰囲気すぎて余興はやりずらい・・・ということも多いですが、カジュアルな雰囲気の会費制結婚式なら遠慮なくできちゃいます!
ただし、ゲストも新郎新婦も楽しめる余興にするためには注意しなければならない点があります。ゲストに余興を頼む時には以下のことを心がけましょう。
色々と気に掛けることが多くて大変ではありますが、お友達が時間を作って練習してくれた余興はやっぱり感動します。ゲストの人柄や新郎新婦の人望も伝わるので、敬遠せずにぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
ブーケプルズ
ゲストにブーケから出した紐やリボンを引っ張ってもらい、ブーケと結ばれていたリボンを引いた人にブーケを渡すという演出です。
ブーケトスと違って広いスペースが必要ないので、屋内でも行えることがメリット。ブーケトスよりゲストとの距離が近いところも、カジュアルな雰囲気の会費制結婚式におすすめなポイントです。
段取り良く行うためには、事前に参加してくれるようゲストに声かけを行ったり、仕切ってくれる役を用意しておいたりする必要があります。ブーケにリボンを結ぶタイミングや、ブーケプルズ用のブーケを用意するかなどは事前にプランナーさんと話し合っておきましょうね。
会場の盛り上がりが伝わってくるブーケプルズの動画です!リボンがほどける瞬間もロマンチック・・・
ゆっくり時間をとったテーブルラウンド
ご祝儀制の結婚式だと、段取りがかっちり決まりすぎて十分に時間が取れないことも多いテーブルラウンド。比較的段取りが自由な会費制結婚式なら、ゆっくり時間をとってテーブルラウンドを行うことができます。
定番言えばもちろんキャンドルサービスですが、他にもゲストのテーブルを回って全員と写真を撮るフォトラウンド、新郎がビールサーバーを担いで各テーブルを回るなどアイデアは様々です。
特に最近お洒落な新郎新婦の間で人気の演出が、果実酒ラウンド。新郎新婦が大きな瓶を持ってテーブルを回り、ゲストにフルーツを入れてもらいます。最後に新郎新婦がお酒を注いで果実酒をつくるというものです。見た目が華やかですし、果実が漬かって果実酒が完成したら友達を呼んでふるまうこともできます。瓶にメッセージを書いてもらえば思い出の品になりますし、色んな魅力を兼ね備えた演出ですよね。
果実酒ラウンドは見た目も華やかでとってもかわいいです!
ブライズメイド
ブライズメイドはお揃いの衣装を着て花嫁をサポートする女性のことで、欧米では定番の演出です。お揃いの衣装がかわいい、演出として映える!ということで、近年日本でも取り入れられています。
本来は挙式から披露宴、二次会までをサポートするのがブライズメイドの役割ですが、日本ではそこまで色々とお手伝いをお願いしないのが主流です。ロケーションフォトに参加してもらう、受付や人前式の立ち合いをお願いするといった役割がほとんどとなっています。
ブライズメイドが着るドレスの代金は新婦が負担するのが一般的なので、予算の管理には注意が必要です。もし人数分のドレスを花嫁が用意することが難しければ、お揃いの髪飾りやヘアスタイルなどで統一感を出すのもアリですよ。
また、ブライズメイドへのお礼は現金ではなくギフト(ブライズメイドボックスと呼ばれています)を送るのが慣例となっています。中身に決まりはありませんが、当日持ってもらう小道具やアクセサリー、少し高級なコスメやお酒などをプレゼントすることが多いです。
大人っぽいくすみピンクのドレスのブライズメイド。花嫁さんと並んだ時の色合いもとっても素敵です!
こちらはお子さんと一緒のブライズメイド。ゲストもほっこりしそうです。
結婚式場選びを成功させるには?
ご祝儀制でも、会費制結婚式でも共通して気を付けるべきことは次の4つのポイントです。
POINT1:理想の結婚式のイメージ・条件を考える
POINT2:イメージ・条件にあった式場をピックアップする
POINT3:実際に式場に行ってみる
POINT4:できるだけ割引がもらえるように数サービス使ってみる
どれも難しいことではありませんが、絶対にやっておいた方が満足できる結婚式場選びになります。時には意見が対立することもあるかもしれませんが、お互い納得できる落としどころを見つけるようにしましょう。後々になってからモメるより、最初に2人で納得できる条件を決めて置いた方が確実に準備がスムーズに進みます。
3については、当日の自分たちをイメージするのはもちろん、ゲストが過ごしやすいかどうかも確認するようにしましょうね。
そして4つ目、コストにこだわる方にはぜひ色々なサービスを使って特典や割引を比較してみてください。式以外にも結婚指輪の割引などがあるところもありますので、どれくらい安くなるか総合的に見て判断するのがおすすめです!
明るくゆとりのある新婚生活を過ごすために…
私の経験から考えると、結婚式について3つの願いがありました。
- 貯金に余裕がないから自己負担を抑えたい
- たくさんの友人に来てもらって結婚式がしたい
- 自分らしさを出して一生の思い出になる結婚式にしたい
結構わがままな要望ですよね…
普通のご祝儀制の結婚式では、費用を抑えつつ、たくさんの友人に祝福されながら、自分達らしさを出した一生の思い出になるような式はできなかったと思います。もしあの時『会費制結婚式』で結婚式を挙げていなかったら、今のようにゆとりのある新婚生活は遅れていなかったでしょう。
私のように、貯金に余裕がないけど結婚式は絶対挙げたい!という方は、ぜひ会費制結婚式を提供しているサービスを利用してみてください。
皆さんの結婚式も後悔のないものになることを願ってます!ちなみに私が利用したのはハナユメです。
コメントを残す